京都観光ハイヤー
トップページへ戻る 日本交通グループ
京都観光 ニュース 京都にお住まいの方 ご予約
京都観光
西国三十三ヶ寺札所巡り

西国三十三ヶ寺札所巡りとは、「観音様が三十三の姿に身を代えて人々を救う」ことに由来すると言われています。西国三十三ヶ所観音巡礼は 坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせて巡礼百観音として有名です。


電車・バスでは行程が大変ハードになる上、旅にはトラブルはつきもの。
日交ハイヤーで穏やかな休日をお過ごし下さい。



京都市内〜三十三ヶ寺コース〜京都市内( 約8時間 )

三室戸寺(第10番札所) 三室戸寺(第10番札所)
宇治の静かな町並みに佇む三室戸寺。阿弥陀三尊像など重文の仏像を安置している。仏像を安置している霊宝館は毎月17日に公開されている。参道の右手側には、斜面を利用した庭園があり、花の寺としても有名です。

上醍醐寺(第11番札所) 上醍醐寺(第11番札所)
真言宗醍醐派総本山で、醍醐山の全山を寺域とする大寺。豪華な襖絵で飾られた国宝・重文の諸堂や、豊臣秀吉の設計とも伝わる池泉庭園(特別名勝)などがある。

今熊野観音寺(第15番札所) 今熊野観音寺(第15番札所)
泉涌寺の塔頭、空海(弘法大師)が建て、十一面観音菩薩立像の安置、不動明王、毘沙門天の信仰も厚い多宝塔は昭和58年完成。医聖堂と呼ばれ日本医学の発展に尽くした人々の霊を祀る。

清水寺(第16番札所) 清水寺(第16番札所)
清水坂を登りつめ仁王門をくぐると広大な境内が広がっている。正面の慈心院、右手に朱色の三重の塔、中門から奥へ行くと本堂が見えてくる。本堂まで来ると有名な"清水の舞台"から京都市街が見渡せる。

六波羅蜜寺(第17番札所) 六波羅蜜寺(第17番札所)
平家の本拠地だった六波羅界隈は、三条や祇園の雰囲気ともまた違い、落ち着いた雰囲気を漂わせる。六波羅蜜寺の本堂(重文)の裏に建つ宝物殿には教科書でお馴染みの空也上人像や、平清盛など15体の重文像が並んでいる。

六角堂(第18番札所) 六角堂(第18番札所)
聖徳太子ゆかりの寺として名高い。聖徳太子が六角の小堂を建て護持仏を安置したのがこの寺の起こり。本尊は如意輪観音菩薩。

革堂(第19番札所) 革堂(第19番札所)
本堂に十一面観音菩薩を安置する行円上人の開基、俗人で殺生を悔い仏門に入ったが、その後常に鹿の革衣を着けていたので革上人と呼ばれた。

善峰寺(第20番札所) 善峰寺(第20番札所)
京の西山の山麓や山腹にひっそりと建つ"かくれ寺"の1つ。L字型に枝を伸ばす遊竜の松(天然記念物)があることから"松の寺"とも呼ばれている。松の横には重文の多宝塔も建っている。

 なお 若干名ですが 西国巡礼の先達可能なドライバーも在籍しております。
 ご予約いただく際に お申しつけ下さい。


 >>先達とは
古来より巡拝案内、おつとめの導師などを勤められる方を
先達様とおよびしています。
西国三十三所霊場を巡拝し、信仰心のある人で、西国三十三所先達委員会により審査され、認められた方達をいいます。

電話番号

TEL 日本交通株式会社(京都市) 075-681-5551



Copyright All Rights Reserved by 日本交通株式会社(京都市) CO.,LTD.

>個人情報保護について 601-8111 京都市南区上鳥羽苗代町43番地   TEL 075−681−5551