京都観光ハイヤー
トップページへ戻る 日本交通グループ
京都観光 ニュース 京都にお住まいの方 ご予約
ニュース

 京の四季 お正月 迎春情報



このページは季節の情報や
京都の風情を楽しんでいただくためのプランを提案して行きます。


除夜の鐘を撞けるお寺の御案内 

夜空に響く 除夜の鐘
師走で張り詰めていたものがフッと緩む瞬間です。
今年 2024年は皆様にとってどのような年だったでしょうか?

来年も 皆様にとって より良い年でありますように・・・

 除夜の鐘を撞けるお寺のご案内 

 当日でも間に合うお寺もあるようです。
 主だったお寺を ご案内致します。
 なお 主催者の都合により予定・内容が変更になる場合があります。

エリア 寺社 ひとこと
洛北 鞍馬寺  23時30分頃から除夜の鐘突きが開始します。
 お問合せ 075-741-2003
延暦寺・東塔  幸先矢の購入が必要。5人で1回。
 お問合せ 077-578-0001
洛東 永観堂  希望者が多ければ2〜3人で1回。
 21〜22時開門。
 お問合せ 075-761-0007
長楽寺  僧侶が鐘を突いた後、24時頃から
 一般の方も突くことができます。
 お問合せ 075-561-0589
南禅寺  予約制 12月1日より受付。
 定員100名。2人で1回。
 TEL 075−771−0365 までお問い合わせ下さい。
方広寺  希望者が多ければ数名で1回。108回で終了。
 お問合せ 075-561-1720
清水寺  予約制 12月25日より受付。
 志納金が要。整理券配布。2人で1回。
 TEL 075−551−1234 まで
洛中 壬生寺  23時40分頃から。10人ほどで1回。108回で終了。
  お問合せ 075-841-3381
洛南 醍醐寺  予約制 12月10日9時より三宝院納経所にて受付。
  TEL 075−571−0002 まで
長岡京 乙訓寺  23時45分頃から撞き始め、
 希望すれば参拝者も撞くことが出来る。
 お問合せ 075-951-5759
光明寺  23時45分頃から撞き始め、希望すれば
 整理券(22時〜)を受けて撞く事が出来る。
 お問合せ 075-955-0002
宇治 万福寺  23時頃から整理券を配布の予定、開門は21時30分。
 参拝者6名で1回撞く事が出来る。
 お問合せ 0774-32-3900


 旧年中の嫌なことを鐘の音で一つずつ消し去って
 新しい年を落ち着いた気持ちで迎えましょう。

初詣


 初詣 案内
 
 京都・奈良・滋賀には歴史のある神社が数多くあります
。
 主だった神社をご案内致します。
エリア 神社 ご利益 ひとこと
洛北  上賀茂神社  厄除け・開運招福 5日頃まで国宝本殿を開放。中に入って参拝できます。三が日は御神酒無料接待有り。
 平野神社 開運招福・出世開運
染色業繁栄・浪費除
三が日は御神酒無料接待有り。
 わら天神 安産 お守りの中のわらの節で男女どちらが生まれるか占える。 (体験談)結構当たります。
 下鴨神社 開運招福
厄除け・縁結び
巫女による浦安の舞で無病息災・祈願成就を祈祷。甘酒の接待有り。4日午後2時頃から蹴鞠始め。
 北野天満宮 合格祈願・学業成就
学芸上達
学問の神様 菅原道真を祭る。
毎年受験生の合格祈願で賑わいます。
洛東  吉田神社 厄除け 10時〜16時 福茶の無料接待有り。
参拝すれば全国3132の神々を参拝したのと同じご利益があります。
 平安神宮 開運祈願・学業成就
厄除け・縁結び
遷都1100年を記念して造営。
例年 三が日の参拝者は約40万人。
 八坂神社 商売繁盛・厄除け
健康祈願・縁結び
例年 三が日の参拝者は約100万人。
「おけらまいり」 おけら火(19:30〜)を吉凶 縄に点火 雑煮を炊く時の火種に使い1年 の無病息災を願う。
 えびす神社 商売繁盛 初詣の参拝だけでなく、
10日えびすでの参拝者も多い。
 地主神社 縁結び 開運こづち・御札の無料授与の時間帯有り。御神酒の接待あり。
洛西  松尾大社 家内安全・交通安全
酒造繁栄・開運招福
酒造など醸造業の神様。
「亀の井」の水を入れた酒は腐らないと言わ れます。
洛南  伏見稲荷大社 商売繁盛・社運隆盛
五穀豊穣・家内安全
全国の約4万社の稲荷社の総本社。
例年 三が日の参拝者は約250万人。
 城南宮 建築守護・方除
交通安全
5日まで御神酒と記念品無料接待有り。
三が日9時から夕刻まで巫女による祓神楽。
滋賀  近江神宮 開運招福・厄除け
文化隆盛
毎年 氷の彫刻が氷納されます。
正月三が日で15万人の参拝者が訪れます。
 日吉大社 商売繁盛・厄除け
縁結び・子授け
全国の日吉神社・大社の総本宮。
古くから神々の鎮座する唯一の社とされてい ます。
 多賀大社 延命長寿・縁結び
開運祈願
延命長寿、縁結びの神として有名。天照大神のご両親が祭神として祭られています。
奈良  春日大社 病気平癒・商売繁盛
勝運・合格祈願
お守りを加えた「鹿みくじ」があります。
3日11時より巫女による神楽が奉納される。
 橿原神宮 開運出世 例年75万人の参拝者が訪れます。
外拝殿の入口辺りに大絵馬が飾られます。

京都・奈良・滋賀には由緒正しき神社が数多くあります。
エリアやご利益を確認して頂いて みんなで初詣に出かけましょう。



初詣シーズンは交通規制がおこなわれ付近は大変混雑し、自家用車で来られるのはお勧めできません。
京都にお越しの際はぜひ日本交通をご利用下さい


電話番号

TEL 日本交通株式会社(京都市) 075-681-5551


Copyright All Rights Reserved by 日本交通株式会社(京都市) CO.,LTD.

>個人情報保護について 601-8111 京都市南区上鳥羽苗代町43番地   TEL 075−681−5551