京都観光ハイヤー
トップページへ戻る 日本交通グループ
京都観光 ニュース 京都にお住まいの方 ご予約
ニュース

京の四季  時代祭



このページは季節の情報や
京都の風情を楽しんでいただくためのプランを提案して行きます。


時代祭 (10月22日) 





京都三大祭の一つで約100年前の平安遷都1100年を記念して始まりました。
 平安京遷都の際、桓武天皇が京都に入ったとされる10月22日、
京都御所と平安神宮の間を舞台に明治維新から延暦時代までの時代絵巻が繰り広げられます。
まさに「京の都の誕生日」に「京の都の歴史」が再現されるのです。
その行列の人数は約2000人、牛馬は70頭余り 全長は約2kmにもなります。


 
 
主な時代祭の行事

10/15 13:30  時代祭宣状祭(小祭)
10/20 -  神幸列祭具飾立
10/21 10:00  時代祭前日祭併献花祭
10/22 7:00  時代祭(大祭)
- 8:00  神幸祭
- 9:00  御鳳輦出発行在所(京都御所)へ
- 10:30  建礼門前で行在所祭
- 12:00  時代行列出発平安神宮へ
- 16:30  還幸祭
10/23 -  時代祭後日祭


時代祭の行事は上記のようになりますがこのページでは
観光に京都へ来られる方のため時代行列に絞ってご案内したいと思います。



時代祭の行列は左下のように7つの時代に分けて
明治維新から延暦時代まで歴史を遡りながら行進して行きます。

行列

明治維新時代

維新勤皇隊列
幕末志士列

江戸時代

徳川城使上洛列
江戸時代婦人列

安土桃山時代
豊公参朝列
織田公上洛列

室町時代
室町幕府執政列
室町洛中風俗列

吉野時代
楠公上洛列
中世婦人列

鎌倉時代
城南流鏑馬列

藤原時代
藤原公卿参朝列
平安時代婦人列


延暦時代

延暦武官行進列
延暦文官参朝列
神饌講社列
前列
神幸列
弓箭組列

時代祭の楽しみ方


時代祭の行列は左のように時代を遡りながら進んで行きます。
登場するのは坂本龍馬や高杉晋作など誰でも知っているような
人物だけではありません。
パンフレットも発売されますので、それを見ながら・・・
また、日本史の教科書や人名辞典などを持参して・・・
目の前を行進している人物が歴史上どんなことをしたのか。
どんな時代を生きた人物なのかを想いながら
行列を眺めるのも一つの楽しみ方ではないでしょうか?

また当日は衣装などにも注目して下さい。
昔どおりの技術を用いて復元した衣装・調度品・祭具で、
現在の評価額では40億とも50億とも言われています。
今の技術で同じものを低コストで作ることが出来るのですが、
あえて時間と手間とをかけた本物を使用するのです。

先人の知恵と技術を未来へ残すという意味が
あるのかも知れませんね。

 時代祭行列のコース
京都御所建礼門前(12:00)〜堺町御門(12:15)〜
烏丸丸太町(12:30)〜烏丸御池(12:50)〜
河原町御池(13:20)〜河原町三条(13:25)〜
三条神宮道(14:10)〜平安神宮(14:30)



時代行列ビューポイント

お勧めのポイントは京都御所付近と平安神宮付近です。

コースの最初と最後の辺りですので行列に参加している方の表情も違います。
道中では表情に疲れが出てしまう場合があります。(先入観だけかもしれませんが)
また、歴史を思わせるロケーションのほうが写真に撮る場合でも
より趣が出るのではないでしょうか。

お時間が有れば少し早めに京都御所にお越しください。
出発前に行列参加者が休憩しているかも知れません。
写真に応じてくれれば、最高の思い出になると思います。

なお、時代行列は山鉾巡行のように室内からお食事をとりながらの
見物はあまりお勧めできません。せっかく本物の衣装なのですから
なるべく近くで見てほしいからです。

上にも書きましたが本を広げて目の前を通る人が
歴史上のどのような人物なのか確かめながら・・・
京都の歴史を振り返りながら時代祭をお楽しみ下さい。

※京都御所・御池通・平安神宮では有料観覧席が設けられます。
お問い合わせは京都市観光協会(TEL 075−213−1717)までお願い致します。

鞍馬の火祭り (10月22日) 



 京都御所にあった由岐神社を鞍馬に移す際、
 到着が夜になったため松明を点して迎えたのが起こりといわれる。
 京都三大奇祭の一つに数えられ、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声とともに
 重さ80kgを越す大松明を担いで鞍馬を練り歩きます。
 京都の他の雅やかな祭りとは一味違う勇壮な祭りです。
 祭りの内容
 午後6時ごろ「神事参らっしゃれ」の
 神事振の言葉で火祭りが始まります。
 少年が松明を、20時頃からは青年の大松明が
 鞍馬を練り歩きます。
 21時頃から松明は鞍馬寺の山門に集合して
 神輿が揺す振られ、炎と火の粉と人の熱気で
 一気にヒートアップしていきます。
 祭りは24:00頃まで続きます。
18:30頃  神事振、篝火点火
19:00頃  少年松明
20:00頃  青年松明
21:20頃  注連縄切の儀
21:30頃  神輿渡御
23:30頃  神輿御旅所着御
24:00頃  終了
 鞍馬の火祭り観覧の注意点
 当日は付近で交通規制があります。
 鞍馬への道路が通行止めになるため、
 車での乗り入れは不可能です。
 近くに宿を予約したり
 事前に乗り入れて、祭り終了後に
 鞍馬から出るのなら可能ですが
 駐車場を確保する必要があります。
 観覧の方で付近が混雑します。
 混雑は行きの叡山電車から始まります。
 数時間待ちが予想されますので
 早め早めの移動をお勧めします。
 現地では特に鞍馬寺の山門付近、
 鞍馬駅付近の混雑が予想されます。
 帰りの時間には余裕を持って・・
 宿を予約できた場合は良いのですが
 電車などの場合、乗り継ぎの時間など
 かなり多めに時間を持ってください。
 鞍馬から帰りの電車は当日増便されますが、
 それでも1時間以上の待ちが普通です。
当日の服装
 山間部ということもあり、冷え込むと思いますので
 あったかい服装でお越しください。
 あまり高価な服は避けたほうが良いと思います。
 現地は火の粉が舞います。
 また、地面に水がまかれて そこに炭が落ちて
 墨になっています。
 人に押されて尻餅でもついたら真っ黒けです。

 他の京都の雅やかな祭とは違い
 これだけ勇壮な祭は他に無いのではないでしょうか。
 ぜひ、京都へお越しになって体験して下さい。
 また来たくなる魅力的な祭の一つです。



当日は交通規制がおこなわれ付近は大変混雑し、自家用車で来られるのはお勧めできません。
京都にお越しの際はぜひ日本交通をご利用下さい


電話番号

TEL 日本交通株式会社(京都市) 075-681-5551


Copyright All Rights Reserved by 日本交通株式会社(京都市) CO.,LTD.

>個人情報保護について 601-8111 京都市南区上鳥羽苗代町43番地   TEL 075−681−5551