京都観光ハイヤー
トップページへ戻る 日本交通グループ
京都観光 ニュース 京都にお住まいの方 ご予約
ニュース

京の四季 節分



このページは季節の情報や
京都の風情を楽しんでいただくためのプランを提案して行きます。


節分情報 (2月3日)


立春の前日に、おまじないをして邪気を追い払う節分。

京都では古くより「四方参り」といって北東の吉田神社、南東の伏見稲荷、南西の壬生寺、北西の北野天満宮へお参りして無病息災・招福を願う風習があります。


吉田神社 節分祭(2月2〜4日)





吉田神社の追儺式は室町時代より始まる行事で京都では「追儺式」と言えばこの吉田神社の追儺式を指すくらいです。
主な行事はつぎの通りです。

疫神祭 2月2日前日祭に引き続き、大元宮において門外に向かって疫神を祭り、荒ぶることなく鎮まるよう祈る。
追儺式 2月2日午後6時頃本宮において行われる。
疫病を追い払う役人が鬼を退治する。
火炉祭 古くなった御札やお守りを積んで焼き上げる行事。

壬生寺 節分会 (2月2〜4日)





壬生狂言「節分」や炮烙の奉納があります。この炮烙は4月に行われる壬生狂言の「炮烙割り」という演目の中で割られることで厄除けになるといわれています。主な行事はつぎの通りです。

壬生狂言 壬生狂言の「節分」が演じられる。午後より1時間おきに上演4月の狂言は有料ですが、この「節分」は観覧無料です。
炮烙奉納 炮烙というお皿に家族の名前などを書いて4月の念仏狂言の際に割って厄除けをする。重要無形民族文化財に指定されている。

その他の節分行事


立春の前日に、おまじないをして邪気を追い払う節分。
そのおまじないは地方によって違いがあるようです。


ここ京都では柊にいわしの頭を刺して門口に置き、豆まき、年齢に1を足した数だけ豆を食べます。
今は鰯を焼いた煙で家の中を払ったりはしませんが、焼いた鰯を食べて、太巻きを恵方へ向いて無言でかぶりつきます。


禅宗の家では「立春大吉」の札を貼ったり、天台宗の家では「角大師」の絵が貼られる場合があります。皆様のまわりではどのようなおまじないがありますか?


京都のその他の場所での節分行事をご案内します。


場所 日程 内容
北野天満宮 2月3日 10時より節分祭、上七軒歌舞会による日舞奉納、茂山社中による狂言奉納がある。
伏見稲荷大社 2月3日 福女・福男・福娘による豆まきがある。
千本釈迦堂 2月3日 おかめ福節分祭、おかめ踊りやおかめ姿の豆まき。
千本えんま堂 2月2〜3日 厄除けこんにゃく炊きが有名。
盧山寺 2月3日 15時より追儺式鬼法楽。鬼を護摩の火と豆で追い払う。
平安神宮 2月3日 14時より大儺の儀。平安装束で宮中行事を忠実に再現する。
聖護院 2月2〜3日 毎年恒例の「鬼おどり」がある。
六波羅蜜寺 2月3日 六斎念仏追儺式、六斎念仏の奉納豆まきなど。
天龍寺 2月3日 七福神の福笹の授与など。
金閣寺 2月3日 例年、不動堂開扉法要が行われます。

地方によって節分の行事の形式は少し違うかもしれませんが節分には共通して「1年無事に過ごしたい」という祈りが込められているように思えます。


節分にはぜひ京都へお越し下さい。



当日は交通規制がおこなわれ付近は大変混雑し、自家用車で来られるのはお勧めできません。
京都にお越しの際はぜひ日本交通をご利用下さい


電話番号

TEL 日本交通株式会社(京都市) 075-681-5551


Copyright All Rights Reserved by 日本交通株式会社(京都市) CO.,LTD.

>個人情報保護について 601-8111 京都市南区上鳥羽苗代町43番地   TEL 075−681−5551